2025年1月からアニメ二期がはじまる『薬屋のひとりごと』
色々な媒体(小説2種類、漫画2種類)で楽しめるようになってますが、
どの媒体で楽しむのがいいのか?分析してみました。
『薬屋のひとりごと』漫画が2種類?
そうなんです。
『薬屋のひとりごと』は、現在アニメ化をはじめ、
漫画や小説とさまざまな媒体で楽しむことができます。
でも、それぞれに異なる特徴があるため、「どれを読むべきか?」
と迷ってしまう人がいるのではないですか?
そして、ここで珍現象が・・・
原作がある漫画は、普通は1つの出版社が独占するのが常
でも、それが「薬屋のひとりごと」は、2つの出版社から発行されているのです。
・月刊サンデーGX版
・月刊ビックガンガン版
(詳しくは、下で解説)
これは、「原作者の日向 夏も不思議に思っている」
と何かで読んだことがあります。
それくらい、謎現象なのです。
それぞれの媒体の特徴を分かりやすく解説ますので、
最後まで読んで自分に合った楽しみ方を見つけてください。

後宮ミステリーストーリといえば、もう1つ好きは作品があります。
「後宮の烏」こちらも小説になっていて、面白い。アニメもあります。
では、解説していきます。
『薬屋のひとりごと』漫画と小説は違うの?
結論から言うと、大きな違いはありません。
漫画版では、小説の補足のような内容が加筆されている部分もありますが
全て原作者に確認をとっているようですので、大きな違いはないとされています。
それぞれ紹介していきます
1. なろう小説版(小説家になろう版/Web小説)
無料で読むことができるWeb小説「小説家になろう」です。
Web小説から始まってラノベ小説になり、さらに漫画になるので、
一番早く物語を読めるのが最大の魅力です。
今現在も連載が続いていて、全て公開されています。
1話ごとに短編になっているので、比較的読みやすいので、
手軽に楽しめるのが特徴です。
ただし、内容は書籍版に比べると簡易的で、下書きのような感じです。
それでも、物語の本質は変わらないので十分に楽しめます。
先を早く読みたい方に最もおすすめなのがこちらです。

作者さんが何かで「ウェブ版はノーマルエンド、
書籍はハッピーエンド」と言っていたと聞いたことがあります。
ちなみに、なろう小説は異世界作品の宝庫です。
2. 書籍版(ヒーロー文庫)
「なろう版」を基に、大幅に改編・加筆された小説として正式出版されています。
イラスト付きで読みやすく、以下の点でグレードアップされています。
キャラクター描写の深みが増し、特に壬氏(ジンシ)の出番が追加され、
恋愛要素や新エピソードも加筆されています。
イラストや装丁がつき、ビジュアル面での魅力がアップ。
また、内容が大きく改編されているため、オリジナル版とは異なる
「ハッピーエンド」として描かれているようです。

なろう版は少し味気ない感じがするけど、小説になると挿絵もあるし
内容も肉付けがされて、物語がより奥深さをだしていると感じます。
3. サンデーGX版(漫画)
まずは、タイトルが違います。
サンデーGX版は、『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』
小説の内容を補完するオリジナルエピソードもあり人気があります。
さらに、物語のスピード感と分かりやすさが魅力の漫画版です。
絵柄はシンプルで読みやすく、ストーリー重視の人におすすめです。
また、2024年12月時点で漫画19巻分まで発刊されています。
4. ビッグガンガン版(漫画)
ビッグガンガン版のタイトルは『薬屋のひとりごと』、まんまです。
最大の特徴は、可愛い絵柄と原作の忠実な再現です。
この漫画版は主人公・猫猫(マオマオ)の表情や動きが細かく描かれており、
視覚的な楽しさが満点。
アニメのキャラクターデザインも作画者自体は違うけど
この漫画版をベースにしているため、
アニメの続きを楽しみたい方におすすめです。
薬屋のひとりごと 目的別の選び方
それぞれの媒体が持つ個性を理解したうえで、
自分に合ったものを選ぶためのガイダンスを紹介します。
1. 無料で楽しみたい場合
無料で読めるのは「小説家になろう版」一択です。
とりあえず試してみたいという人や、コストをかけずに全体像を掴みたい人に最適。
2. 一番進んでいるストーリーを読みたい場合
最も進んでいるのは「小説家になろう版」ですが、内容を楽しむなら
「書籍版」を購入するのがおすすめです。
特に後半の展開が大幅に書き直されているため、両方読むとさらに楽しめます。
3. 活字が苦手で漫画を読みたい場合
アニメに近い絵柄や可愛さを重視するなら「ビッグガンガン版」。

作画担当の先生が脱税とかって。。。
今後の進行が遅れるかもと心配していたけど
大丈夫だったみたいです。2024年9月に14巻が発刊されました。
ストーリーの深みや理解しやすさを求めるなら「サンデーGX版」。

サンデーGX版は読者に推察させている部分を
うまく説明してくれています。内容把握しやすいです!
でも、両方を読むと内容が混乱するかもしれないです。
4. アニメの続きが気になる場合
アニメは「ビッグガンガン版」の漫画をベースに制作されています。
そのため、アニメに近い雰囲気を求めるならビッグガンガン版がおすすめです。
一方で、アニメで分かりにくかった点を補足するなら、サンデーGX版が役立ちます。

2025年1月からの冬アニメ
「薬屋のひとりごと」の二期が始まります。
それも楽しみです!
5. 小説から漫画を読みたい場合
小説版を読んでいて、さらに漫画も楽しみたい場合は
「サンデーGX版」を選ぶといいと思います。
漫画の作画自体が控えめで、ストーリー重視で
小説の雰囲気に近く、深い理解が得られる内容になっています。
まとめ
『薬屋のひとりごと』は、どの媒体も完成度が高く、
それぞれの特徴を生かして楽しむことができます。
無料で楽しみたい場合:「小説家になろう版」
最も進んだ展開を読みたい場合:「小説家になろう版」または「書籍版」漫画で楽しみたい場合
アニメのような絵柄が良い:「ビッグガンガン版」
ストーリー重視・補完が欲しい:「サンデーGX版」
漫画から小説に移りたい場合:「書籍版(ヒーロー文庫)」
小説から漫画を読みたい場合:「サンデーGX版」
アニメ化は原作小説2巻までの内容をカバーしています。
二期の展開にも期待が高まります。
そして、原作小説は15巻まで発売されており、
ストーリーの深みや後宮ミステリーの続きが気になるところです。
さらに、猫猫と壬氏の恋の行方にも注目があるまりますね。
あなたの好みに合った媒体で、ぜひこの作品の魅力を堪能してください!